理科年表オフィシャルサイト

もっと身近にサイエンスを      国立天文台 編

MENU

野辺山ミリ波干渉計による原始惑星系円盤の発見

 国立天文台野辺山宇宙電波観測所のミリ波干渉計を用いて,おうし座にあるGG-Tau星(距離約440光年にあるT-タウリ型星)の一酸化炭素分子(CO)輝線による観測を1992年4月から5月にかけて行った.この観測により,この星の周りに半径約500天文単位(AU)の回転するガス円盤――すなわち惑星系形成の母体となる原始惑星系円盤――を世界で初めて描き出すことに成功した.回転速度は半径500 AUのところで約1 km/sであり,円盤は視線方向にたいして約30度傾いておりエッジオンに近い状態に見えている.この回転速度は,これまでにわかっている中心星の質量,太陽質量の0.65倍,を考慮するとほぼ中心星の重力のみで決まる回転(ケプラー回転)で説明できる.分子ガスの温度は約10 Kであり,質量の下限値は太陽質量の約10000分の2,上限値は太陽質量の約0.2~0.3である.
 これまで,惑星形成過程を解明するために,太陽系外の原始惑星系円盤の探査が多く試みられたが,間接的な証拠はいくつか得られているものの,直接の証拠は得られていなかった.赤外線衛星IRASによって行われたダスト成分の観測から,星を取り巻くダスト円盤の存在が強く示唆されているが,特に惑星系形成で重要な働きをする原始惑星系円盤内の分子ガス成分についての情報はほとんどなく,惑星系形成の理論モデルの検証はこれまで不可能であった.最近,野辺山45 m鏡を用いて,MITのストローム博士たちがGG-Tau方向から一酸化炭素分子輝線の検出に成功した.しかし,彼らの観測は17″(2400 AUに相当)の分解能の観測で,しかも1点のみの観測であったため,分子ガスがどのような分布と運動をしているかは不明であった.ミリ波干渉計による観測から,ガス成分(およびダスト)が円盤構造を持つことが直接明らかになった.
 太陽系の惑星は約40 AU以内に存在する.一方,今回見いだされた円盤の大きさは半径500 AUで1桁強大きい.この大きなガス円盤は太陽系のような惑星形成領域にガスを供給する源と考えられる.
 回転速度は,中心星の重力によってケプラー回転しているとしてうまく説明できる.このことは,理論家が最も注目していたガス円盤の質量が中心星に比較してさほど大きくないことを示したことになる.一方,質量の下限値は,太陽系形成論の今や標準モデルとなっている京都モデル(林忠四郎,中沢清氏らによる)の惑星をつくるために必要な最低の質量である太陽質量の1/50をこえていないので,これと矛盾しない.したがって,GG-Tauでは太陽系と同様な惑星系形成過程が進行している可能性がある.しかし,実際の質量がこの下限値に近いとすると,その質量はあまりにも小さいことになり,惑星系形成理論に大きな問題を提示することになる.ただし,円盤の質量に関しては以下の2つの可能性を考慮すべきであろう.(1)GG-Tauは2重星であり伴星を伴っている.この影響が円盤に作用している.(2)一酸化炭素ガスの観測からガスの総量を見積もったが,原始惑星系円盤では,ガス状の一酸化炭素が異常に少なく(固体になっている),見かけのガスの量をきわめて少なく見積もっている.
 惑星が星の周りにどの様にして形成されるかという問題は,天文学・惑星科学の大きな問題であるばかりでなく,生命・人類の起源を考えるうえで,重要な問題である.今までの惑星形成研究はおもに太陽系の歴史を振り返るかたちで進められてきたが,この発見を契機に太陽以外の星の周辺での惑星形成が直接調べられることになりその意義は大きい.同様な星は同じおうし座の方向に約100個あるので,GG-Tau星での原始惑星系円盤の観測が成功したことにより,同様な観測的研究を推進することができる.これにより,太陽系とそれ以外の惑星系の生成メカニズムが比較・検討でき,惑星形成の一般論が構成されるとともに,太陽系の特殊性が浮き彫りにできる可能性がある.今回の観測は,太陽系以外での惑星形成の研究に大きな一歩を記したと同時に,あらためて我々の太陽系の存在を考えさせるものであり,その社会的意義もきわめて高いといえる.

【川邊良平,観山正見】

■トピックス後日談■

原始惑星系円盤発見から四半世紀
 原始惑星系円盤発見の記事を送り出して四半世紀が過ぎたが,その間惑星形成分野も含めて天文学の世界では非常に大きな進展があった.ここでは,2つの大きなトピックスを扱う.
 まずは,光赤外線観測による系外惑星の発見と,その多様性であろう.
 1995年に,スイス人天文学者マイヨールとケローが発見した「ペガスス座51番b」が,系外惑星の第一号である.2人には,2019年のノーベル物理学賞が授与された.その後,さまざまな手法で探査が行われ,多くの系外惑星が発見され,その数は,現在4000個にのぼる.主星の近傍に位置する巨大ガス惑星(ホットジュピターとも言われる),地球質量に迫る重さのスーパーアース,そして主星から遠く離れた位置に存在する巨大ガス惑星などが発見され,その多様性は大きな驚きであり,我々の太陽系は普遍的な惑星系の姿ではなかった.観測手法では,主星の前を惑星が通過するときの光度減少を利用する“トランジット法”と,主星の高精度のスペクトル線観測から,惑星起因の主星のふらつきを検出する“視線速度法”が主流で全体の9割以上を占める.一方,すばる望遠鏡などの大口径地上望遠鏡による直接撮像では,上記の2つの手法では検出できない主星から遠く離れた巨大惑星が発見されている.惑星系形成論は,林忠四郎らの太陽系形成論を基礎にして発展して来たが,多様性を説明できる惑星形成論を完成させるのが今後の大きな目標となる.すでに,“惑星移動”といった,惑星ができた場所から内側へ移動する考え方が提案されている.系外惑星の多様性の起源は,その形成の母体である原始惑星円盤の多様性や,その中での軌道進化と密接に関係していると考えられている.地球と同じような惑星(“ハビタブル惑星”)で大気も持つものや,さらには地球より住みやすい惑星(“スーパーハビタブル惑星”)を探索する計画も始まっている.
 
 2つ目のトピックは,原始惑星系円盤をさらに分解して惑星形成領域を観測したいという動機に端を発して計画された大型ミリ波サブミリ波干渉計が,国際的共同によって南米チリにアルマ:ALMAとして実現し,円盤の詳細構造が次々に明らかにされて来たことである.ごく最近の観測では,惑星の形成の現場がようやく捉え始められた.筆者らは,円盤観測に不可欠な0.01秒角というこれまでにない高い空間分解能と,その高性能を実現するには国際協力が必須であることなどを提案し,計画構想段階からアルマ計画に深く関わってきた.アルマは,2013年頃より初期運用が開始されたが,その高い性能で明らかになってきた若い星の周りの原始惑星系円盤の構造も多様ではあるが,ほとんどの円盤で,リング-ギャップ構造が観測されている.それらの構造は惑星形成と密接に関連していると考えられている.また,最近になって惑星の形成現場と思われる構造が2つの若い星で発見されている.その1つは,筆者(川邊)も関わったうみへび座TW星(距離190光年)での円盤内での低温の塵の塊の発見であるその塊は,中心星から約50天文単位の距離にあり,海王星程度の質量を持つ原始惑星を取り囲む周惑星円盤の可能性があるが,まだ惑星形成の直接的な証拠は得られていない.アルマ等による追観測で,周惑星円盤と周囲を結ぶ潮汐腕や,また原始惑星等の影響で加熱されたガス・塵の検出など直接的な惑星誕生の証拠の発見に大きな期待がかかっている.
 
 これらの2つのトピックは,今後の太陽系外の惑星や惑星形成現場の観測が,新たなパラダイム(生命の誕生や我々の存在の意味)を創造すると予感させる.

左図 うみへび座TW星(TW-Hya)の周りの原始惑星系円盤をアルマで波長1.3ミリで観測して得られた画像.明るい部分ほど塵からの輻射が強い.詳しくは,以下参照.(https://alma-telescope.jp/news/press/twhya-201906) 右図 左図と同じスケールで表した太陽系の各惑星の軌道.左の上下の図は,中心部と原始惑星と思われる塵の塊の拡大図(2倍).

【川邊良平,観山正見(2019年11月)】

タグ

閉じる