節分の日が動き出す
豆まきなどの行事でおなじみの節分,節分はいつかと聞かれたら2月3日と答える人も多いだろう.しかし,この日付は固定ではなく,令和3年(2021)には2月2日となる.3日でなくなるのは昭和59年(1984)2月4日以来37年ぶり,2日になるのは明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりのことである.どうしてこのようになるのか,簡単にまとめておこう.
節分は季節を分けるという意味の雑節で,本来は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれを指すはずだが,そのうち立春の前日だけが残ったものとされている※1.つまり,立春が定まれば節分もその前日として定まるわけだ.
では立春はというと,春分や秋分と同じく二十四節気の1つであるから,こちらで説明している秋分と同じ理屈で同じように変動する.すなわち,1年ごとでは1太陽年365.2422日と1年365日の差~約6時間ずつ遅くなる一方,うるう年には4年前より少し早くなる,というパターンだ(図1).
こうして,しばらく2月4日の中に納まっていた立春の日が令和3年には2月3日へ移り,その前日たる節分も連動して2月2日へ移ったという次第である.
※1これは立春が太陰太陽暦の正月に近く,年の変わり目の意味合いが強いからと言われる.