平成24年【目次】_生物部
【 】は部門別 ページ数、( )は通しページ数
|
生物のかたちと系統
|
|
| 動物の基本型 | 【生1】(831) |
| 菌類の基本型 | 【生5】(835) |
| 生活環 | 【生5】(835) |
| 植物の基本型 | 【生6】(836) |
| 生物の系統 | 【生9】(839) |
| 植物分類表 | 【生10】(840) |
|
生殖・発生・成長 |
|
| 哺乳類の生殖 | 【生17】(847) |
| 胚・胎児成長速度(哺乳類、鳥類) | 【生17】(847) |
| 爬虫類の生殖 | 【生18】(848) |
| 両生類の生殖 | 【生18】(848) |
| 魚類の生殖:産卵期と卵数 | 【生18】(848) |
| 胚・幼生成長速度(両生類) | 【生19】(849) |
| 胚発生速度(魚類) | 【生19】(849) |
| 昆虫類の発生・成長期間 | 【生20】(850) |
| 昆虫類の年間世代数 | 【生20】(850) |
| 年次別・年齢別・性別平均体位 | 【生21】(851) |
| 寿命(脊椎動物、無脊椎動物、実験用マウス) | 【生22】(852) |
| 年次別・性別人口・出生・死亡数 | 【生23】(853) |
| 年次別・年齢別・性別人口 | 【生24】(854) |
| 年次別・年齢別・性別死亡数 | 【生25】(855) |
|
細胞・組織・器官 |
|
| 細胞の微細構造(真核細胞) | 【生26】(856) |
| 細胞の構成要素と機能 | 【生27】(857) |
| 原核細胞と真核細胞の構造の比較 | 【生27】(857) |
| 細胞小器官の膜による分類 | 【生27】(857) |
| 幹細胞の種類と分化能(動物) | 【生28】(858) |
| 形態に基づいた組織・細胞の種類(植物) | 【生28】(858) |
| 機能に基づいた器官・組織・細胞の種類(植物) | 【生28】(858) |
| 細胞の大きさ | 【生28】(858) |
| ヒト器官(臓器)・組織重量および臓器指数の年齢変化 | 【生29】(859) |
| 細胞周期 | 【生29】(859) |
| 高等真核細胞における細胞周期制御因子群の概要 | 【生30】(860) |
| サイクリン-CDK複合体の活性制御の原理 | 【生30】(860) |
| 脊椎動物と酵母におけるCDK、サイクリン、CKI | 【生31】(861) |
| チェックポイント制御因子 | 【生31】(861) |
| 細胞成長因子・サイトカイン | 【生31】(861) |
| 染色体数(1)脊椎動物 | 【生32】(862) |
| 染色体数(2)無脊椎動物 | 【生36】(866) |
| 染色体数(3)植物 | 【生37】(867) |
| 染色体数(4)植物および真菌 | 【生37】(867) |
| ゲノムサイズ一覧表 | 【生38】(868) |
|
遺伝・免疫 |
|
| メンデルの法則 | 【生39】(869) |
| ヒト染色体の遺伝子地図 | 【生40】(870) |
| ヒト遺伝子座表 | 【生42】(872) |
| 免疫グロブリンの構造 | 【生47】(877) |
| 白血球の血管外遊出にかかわる白血球と血管内皮細胞上の接着分子 | 【生47】(877) |
| リンパ球などホーミングにかかわるケモカイン | 【生48】(878) |
| リンパ球の特定組織へのホーミングに関与する接着分子 | 【生48】(878) |
| マクロファージ・樹状細胞などの病原体関連分子パターン(PAMPs)を認識するレセプター | 【生48】(878) |
| T細胞のB細胞補助作用における表面相互作用分子とサイトカイン | 【生49】(879) |
| 微生物・異物侵入部への白血球の遊走とケモカイン | 【生49】(879) |
| T細胞と抗原提示細胞との相互作用における作用分子 | 【生50】(880) |
| 免疫担当細胞の種類と分化 | 【生50】(880) |
| 免疫担当リンパ球に特徴的な表面分子と機能 | 【生51】(881) |
|
生 理 |
|
| 呼 吸 | 【生52】(882) |
| 大気中のCO2と最適な温度条件下における個葉の純光合成速度の光反応 | 【生52】(882) |
| オオムギのRQ | 【生53】(883) |
| 光呼吸の大きさ | 【生53】(883) |
| クロロフィルの光吸収 | 【生53】(883) |
| 光合成色素の種類と生物種 | 【生53】(883) |
| 酸素消費量 | 【生54】(884) |
| シマリスの体温と心拍数 | 【生54】(884) |
| 各種競技動物の最大酸素摂取量の比較 | 【生54】(884) |
| ウマの駐立時および運動時の呼吸機能、熱産生量、熱放散量 | 【生54】(884) |
| 心拍数、呼吸指標、血液量および赤血球性状 | 【生55】(885) |
| ヒト血液成分の基準値 | 【生56】(886) |
| 血清・血漿成分の基準値 | 【生56】(886) |
| 栄養素等の摂取量 | 【生60】(890) |
| 食品の群別平均摂取量 | 【生60】(890) |
| 神経、筋肉の電解質濃度と静止電位 | 【生61】(891) |
| 神経、筋肉のイオンフラックス | 【生61】(891) |
| 膜電位 | 【生61】(891) |
| 神経毒と作用機序 | 【生62】(892) |
| 神経の伝導速度 | 【生62】(892) |
| 各種動物脳内の生体アミンの分布 | 【生62】(892) |
| 動物の可聴範囲 | 【生63】(893) |
| 脊椎動物神経系におけるペプチド性神経伝達物質 | 【生63】(893) |
| 昆虫の神経ペプチド | 【生64】(894) |
| 収縮期(最高)血圧平均値の年齢別・性別状況 | 【生65】(895) |
| 拡張期(最低)血圧平均値の年齢別・性別状況 | 【生65】(895) |
| 各種動物の血圧 | 【生66】(896) |
| 脊椎動物の含水量 | 【生67】(897) |
| 体表面水分蒸発量 | 【生67】(897) |
| 生存pH | 【生67】(897) |
| 植物生育至適pH | 【生67】(897) |
| 海産動物体液のイオン濃度 | 【生67】(897) |
| 植物生育の光効果 | 【生68】(898) |
| 植物の光環境センサー、フィトクロム | 【生68】(898) |
| 植物の光形態形成反応の光受容色素 | 【生69】(899) |
| 窒素固定生物 | 【生69】(899) |
|
代謝・生合成系 |
|
| 解糖および発酵 | 【生70】(900) |
| 解糖の中間代謝物の化学構造式 | 【生70】(900) |
| ペントースリン酸経路 | 【生71】(901) |
| ペントースリン酸経路の中間代謝物の化学構造式 | 【生71】(901) |
| クエン酸(トリカルボン酸、クレブス)回路 | 【生72】(902) |
| クエン酸回路の中間代謝物の化学構造式 | 【生72】(902) |
| ミトコンドリア内膜における酸素呼吸の電子伝達系 | 【生73】(903) |
| 光合成の炭酸固定反応(カルビン回路) | 【生74】(904) |
| C4型植物の炭酸ガス固定反応 | 【生75】(905) |
| 光呼吸の経路 | 【生75】(905) |
| 光呼吸の中間代謝物の化学構造式 | 【生75】(905) |
| 光合成の電子伝達系 | 【生76】(906) |
| 紅色非硫黄光合成細菌の電子伝達系 | 【生76】(906) |
| 窒素代謝 | 【生77】(907) |
| アミノ酸の生合成 | 【生78】(908) |
| アミノ酸の生合成の代謝中間物の化学構造式 | 【生79】(909) |
| 遺伝子暗号(アミノ酸の遺伝コドン表) | 【生79】(909) |
| アミノ酸の分解とTCA回路 | 【生80】(910) |
| 尿素回路 | 【生81】(911) |
| 尿素回路の中間代謝物の化学構造式 | 【生81】(911) |
| ヌクレオチドの生合成 | 【生82】(912) |
| ヌクレオチドの生合成の中間代謝産物 | 【生82】(912) |
| ヌクレオチドの分解 | 【生83】(913) |
| ヌクレオチドの分解の中間代謝産物 | 【生83】(913) |
| 飽和脂肪酸および不飽和脂肪酸の生合成経路 | 【生84】(914) |
| 脂肪酸の酸化 | 【生84】(914) |
| 主要代謝・生合成経路の相互関係 | 【生85】(915) |
| 食品類の成分とエネルギー | 【生86】(916) |
| 生命科学上のおもな業績 | 【生87】(917) |
| ゲノム医学・ゲノム医療 | 【生91】(912) |



