理科年表オフィシャルサイト

もっと身近にサイエンスを      国立天文台 編

MENU

『理科年表』創刊100周年記念 関連企画


●『理科年表』創刊100周年記念講演会
●データが語る最新科学『理科年表』創刊100周年記念講座(朝日カルチャーセンター)
●天文・科学情報スペース企画展 科学のクロニクル『理科年表』—100年の歩み
●アストロノミー・パブ 11月 第212回「科学のクロニクル『理科年表』—100年の歩み」を語る
●最新刊『理科年表2026』発売 「祝!創刊100周年記念キャンペーン」開催
●プレイバック理科年表
●『理科年表』川柳 大募集

 

★『理科年表』創刊100周年記念講演会


 自然科学のデータブック『理科年表』は、おかげさまで創刊から100年の節目を数えることとなりました。毎年更新を繰り返すごとに、新たな発見や過去の知見の訂正を刻み込んで成長してきた『理科年表』は、まさに科学のクロニクル(年代記)ということができます。

  本講演会では、そんな『理科年表』各分野の歩んだ道のりから、研究の最前線、今後の展望などを概観していきます。
 

■開催日時:2025年12月14日(日) 13:00~16:30 (12:00開場)

■会場:一橋大学一橋講堂 (東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内) 
交通機関:東京メトロ半蔵門線、都営三田線、都営新宿線 神保町駅または東京メトロ東西線 竹橋駅

■基調講演
梶田 隆章 (東京大学 卓越教授/2015年ノーベル物理学賞受賞)

■講演
渡部 潤一(自然科学研究機構国立天文台 上席教授)
野村 竜一(気象庁長官)
倉本 直樹(産業技術総合研究所 計量標準総合センター 首席研究員)
纐纈 一起(東京大学 名誉教授)
沖 大幹 (東京大学 総長特別参与 / 大学院工学系研究科 教授)

■主催:理科年表編集委員会/丸善出版株式会社/自然科学研究機構 国立天文台

■参加費:無料

※ご来場には事前のお申し込みが必要です
 お申し込み受付12月1日(月)開始予定

詳細はこちら

 

★朝日カルチャーセンター 横浜教室
 「データが語る最新科学『理科年表』創刊100周年記念講座」


100周年を記念した連続講座が、前期は9月までで5回開講。全10回を予定(今後後期もございます)。各分野の気鋭の研究者が科学の最先端をデータの視点で深掘りする内容。教室でもオンラインでも受講可能です!

●第1回(10/18)生物部:東北大学生命科学研究科教授 植田 美那子 ※リモート講演
テーマ:細胞内の動きのデータから探る植物のかたち作り

●第2回(11/1)環境部:地球環境戦略研究機関研究顧問 甲斐沼 美紀子
テーマ:数字で見る温暖化

●第3回(11/15)天文部:大阪工業大学情報科学部教授 真貝 寿明
テーマ:相対性理論の検証の歴史と重力波天文学

●第4回(12/6)地学部(地震): 東京大学情報学環・学際情報学府教授 酒井 慎一
テーマ:最先端技術と過去の記録を利用した地震の理解

●第5回(12/20)地学部(火山):東京大学地震研究所教授 大湊 隆雄
テーマ:火山観測研究の現在地

詳細やお申し込みはこちらから

 

★天文・科学情報スペース企画展
科学のクロニクル『理科年表』—100年の歩み


国立天文台編纂による自然科学全般を網羅したデータブック『理科年表』は、大正14年(1925年)に創刊され、今年で100周年を迎えました。毎年更新を繰り返すごとに新たな発見や過去の知見の訂正を刻み込んで成長する、科学のクロニクル(年代記)『理科年表』の歩んだ歴史をトリビアも交えながら年表などでご紹介します。

会期:10月17日(金)~12月7日(日)
午前11時~午後6時30分(休:月・火曜日、祝日)

会場などの詳細情報はこちら

 

★アストロノミー・パブ 11月 第212回
「科学のクロニクル『理科年表』—100年の歩み」を語る


国立天文台企画サロン「アストロノミー・パブ」は、市民と専門家との間の相互コミュニケーションを目的とした、サイエンス・カフェの天文版です。前半はホストとゲストによる「トークタイム」、後半は講師や参加者同士が自由に対話を楽しむ「パブタイム」です。
これまで『理科年表』が歩んできた歴史とともに、製作の裏側やエピソードなど普段なかなか聞けない内容をざっくばらんにお話しします。

●日時:2025年11月15日(土) 18:30~20:30
●テーマ:「科学のクロニクル『理科年表』—100年の歩み」を語る
ホスト:片山真人 (国立天文台天文情報センター 暦計算室長)
ゲスト:堀内洋平 (丸善出版株式会社 企画・編集部)
●会場:①三鷹ネットワーク大学教室/②Zoomオンライン
●定員:①15人/②30人(先着制)
●受講料:①2000円/②500円(オンラインは前半のトークタイム(講義)のみ)
●受付期間:10月21日(火)午前9時30分~11月14日(金)午後9時

詳細やお申し込みはこちら

 

★最新刊『理科年表2026』 2025年11月28日(金)発売!
 「祝!創刊100周年記念キャンペーン」開催




●直木賞作家 伊与原 新 氏も推薦!
『理科年表2026』の帯には、作家の伊与原新氏の推薦文の一部が掲載されており、推薦文の全文は本書の中に挟み込まれている小冊子パンフレットでお読みいただけます。

●対象書店での購入で100周年を記念した特別な2つのプレゼント!
① 大正時代の面影ある『復刻版風レトロデザイン 特製ブックカバー』
② 何かと便利な『2026年版デザイン スクエア缶マグネット』

※キャンペーンの詳細や対象書店はコチラ

 

★プレイバック理科年表


過去の『理科年表』の中から興味深い内容のページを解説とともに公開していく連載企画です(毎週木曜日更新)。

「理科年表オフィシャルサイト」のこちらのページへ

 

★創刊100周年記念 『理科年表』川柳 大募集!

 

『理科年表』にまつわる川柳を募集します。理科年表で学んだり、調べものをしたりした時の思い出や、理科年表への感想・思いなどなんでも結構です。素敵な作品にはプレゼントをご用意。ぜひ奮ってご応募ください。

※詳細とご応募はこちら

タグ

閉じる