平成19年【目次】_物理/化学部
【 】は部門別 ページ数、( )は通しページ数
| 単 位 | |
| 国際単位系(SI) | 【物1】(347) |
| 基本単位 | 【物1】(347) |
| 固有の名称をもつSI組立単位 | 【物3】(349) |
| SI組立単位の例 | 【物4】(350) |
| 10の整数乗倍を表わすSI接頭語 | 【物5】(351) |
| 電気および磁気の単位 | 【物5】(351) |
| 電磁気の単位系の比較 | 【物6】(352) |
| SI以外の単位 | 【物7】(353) |
| 基礎物理定数 | 【物10】(356) |
| エネルギー換算表 | 【物12】(358) |
| 元 素 | |
| 原子量 | 【物14】(360) |
| 元素の周期表 | 【物17】(363) |
| 原子およびイオンの電子構造 | 【物18】(364) |
| 機械的物性 | |
| 密 度 | 【物21】(367) |
| 単体の密度 | 【物21】(367) |
| 種々の物質の密度 | 【物22】(368) |
| 水の密度 | 【物23】(369) |
| 飽和状態における水および水蒸気の密度 | 【物23】(369) |
| 種々の物質の水溶液の密度 | 【物24】(370) |
| 水銀の密度 | 【物25】(371) |
| 空気の密度 | 【物26】(372) |
| 気体の密度 | 【物26】(372) |
| 圧力定点 | 【物27】(373) |
| 粘度(粘性係数) | 【物27】(373) |
| 水の粘度と動粘度 | 【物27】(373) |
| 空気の粘度 | 【物27】(373) |
| 水銀の粘度 | 【物27】(373) |
| 液体の粘度 | 【物28】(374) |
| 気体の粘度 | 【物28】(374) |
| 表面張力 | 【物28】(374) |
| 水の表面張力 | 【物28】(374) |
| 種々の物質の表面張力 | 【物28】(374) |
| 弾性に関する定数 | 【物29】(375) |
| 液体の圧縮率 | 【物29】(375) |
| 拡散係数 | 【物30】(376) |
| ゲルマニウム、シリコン中の不純物の拡散係数(D0、U) | 【物30】(376) |
| 引張り強さ | 【物31】(377) |
| 金属材料の機械的強度 | 【物31】(377) |
| 熱 と 温 度 | |
| 温度標準 | 【物34】(380) |
| 温度の標準 | 【物34】(380) |
| 1990年国際温度目盛(ITS-90) | 【物35】(381) |
| 熱電対の規準起電力 | 【物41】(387) |
| 白金?白金・10%ロジウム熱電対の規準起電力(タイプS) | 【物41】(387) |
| 白金?白金・13%ロジウム熱電対の規準起電力(タイプR) | 【物42】(388) |
| クロメル?アルメル熱電対の規準起電力(タイプK) | 【物42】(388) |
| 銅?コンスタンタン熱電対の規準起電力(タイプT) | 【物43】(389) |
| 種々の金属の白金に対する起電力 | 【物43】(389) |
| 炎の温度 | 【物44】(390) |
| 高温度と色 | 【物44】(390) |
| 熱放射体の温度とその輝度温度 | 【物44】(390) |
| 熱的性質 | 【物45】(391) |
| 単体の融点および沸点 | 【物45】(391) |
| 化合物の融点および沸点 | 【物46】(392) |
| 水の沸点 | 【物46】(392) |
| 蒸気圧 | 【物47】(393) |
| 氷の蒸気圧 | 【物47】(393) |
| 水の蒸気圧 | 【物47】(393) |
| 単体の蒸気圧 | 【物48】(394) |
| 化合物の蒸気圧 | 【物49】(395) |
| 気体の臨界定数 | 【物50】(396) |
| 膨張率 | 【物51】(397) |
| 固体の線膨張率 | 【物51】(397) |
| 固体の体膨張率 | 【物53】(399) |
| 液体の体膨張率 | 【物53】(399) |
| 熱伝導率 | 【物54】(400) |
| 種々の物質の熱伝導率 | 【物54】(400) |
| 金属および合金の熱伝導率 | 【物55】(401) |
| 液体の熱伝導率 | 【物56】(402) |
| 気体の熱伝導率 | 【物56】(402) |
| 物質の引火点 | 【物57】(403) |
| 物質の発火点 | 【物57】(403) |
| 電気的・磁気的性質 | |
| 金属の電気抵抗 | 【物58】(404) |
| 超伝導体 | 【物59】(405) |
| 超伝導物質の臨界温度と臨界磁場 | 【物59】(405) |
| 半導体の特性量 | 【物60】(406) |
| 誘電体 | 【物61】(407) |
| 固体の誘電体 | 【物61】(407) |
| 液体の誘電体 | 【物62】(408) |
| 気体の誘電体 | 【物62】(408) |
| 誘電体と反強誘電体 | 【物63】(409) |
| 強誘電体結晶 | 【物63】(409) |
| 反強誘電体 | 【物63】(409) |
| 圧電性物質 | 【物64】(410) |
| 絶縁材料 | 【物65】(411) |
| 磁気的性質 | 【物66】(412) |
| 常磁性イオン | 【物67】(413) |
| 常磁性体および反磁性体の磁化率 | 【物68】(414) |
| 強磁性元素の性質 | 【物68】(414) |
| 主要な強磁性体 | 【物68】(414) |
| 永久磁石材料 | 【物69】(415) |
| 高透磁率材料 | 【物69】(415) |
| 音 | |
| 種々の物質中における音速 | 【物70】(416) |
| 気体中の音速 | 【物70】(416) |
| 液体中の音速 | 【物71】(417) |
| 固体中の音速 | 【物72】(418) |
| 固体壁の透過損失 | 【物71】(417) |
| 吸音率 | 【物74】(420) |
| 音響用語と単位 | 【物75】(421) |
| 楽音の基本周波数 | 【物76】(422) |
| 声楽および楽器の周波数の範囲 | 【物77】(423) |
| 音の大きさの等感曲線(ISO226(2003)) | 【物78】(424) |
| さまざまな音のレベル | 【物78】(424) |
| 光と電磁波 | |
| 電磁波の波長と振動数 | 【物79】(425) |
| 標準波長 | 【物80】(426) |
| 紫外部、可視部、近赤外部のおもなスペクトル線の波長 | 【物80】(426) |
| 真空紫外部のおもなスペクトル線の波長(真空) | 【物84】(430) |
| 赤外部のおもなスペクトル線の波数 | 【物85】(431) |
| 特性X線の波長 | 【物86】(432) |
| K系 | 【物86】(432) |
| L系 | 【物88】(434) |
| M系 | 【物89】(435) |
| X線の諸物質に対する質量吸収係数 | 【物90】(436) |
| X線波長標準結晶 | 【物91】(437) |
| 標準結晶の格子定数と線膨張係数 | 【物91】(437) |
| 粉末X線回折法で用いられる格子定数 | 【物91】(437) |
| レーザーの発振波長 | 【物92】(438) |
| 固体レーザーの発振波長 | 【物92】(438) |
| 気体レーザーの発振波長 | 【物92】(438) |
| 色素レーザーの発振波長 | 【物94】(440) |
| 半導体レーザー(注入型ダイオードレーザー)の発振波長 | 【物94】(440) |
| シンクロトロン放射 | 【物95】(441) |
| 光学的性質 | |
| 空気の屈折率 | 【物97】(443) |
| 種々の物質の屈折率 | 【物97】(443) |
| 気体および液体の屈折率 | 【物98】(444) |
| 光学的等方性の固体の屈折率 | 【物98】(444) |
| 一軸性結晶の屈折率 | 【物98】(444) |
| 二軸性結晶の屈折率 | 【物98】(444) |
| 光学ガラスの屈折率 | 【物99】(445) |
| 金属面の分光反射率 | 【物99】(445) |
| 光学結晶の透過率 | 【物100】(446) |
| 磁場による偏光面の回転 | 【物101】(447) |
| 電場による液体の複屈折 | 【物101】(447) |
| 水晶の旋光性 | 【物102】(448) |
| 旋光物質 | 【物102】(448) |
| 測光と測色 | 【物103】(449) |
| 単色光の色度座標と等エネルギー単色放射の三刺激値 | 【物103】(449) |
| 測色のための標準の光 | 【物105】(451) |
| 原子、原子核、素粒子 | |
| 安定同位体 | 【物106】(452) |
| おもな放射性核種(放射性同位体) | 【物111】(457) |
| 天然放射性核種 | 【物117】(463) |
| 放射壊変系列に属さないおもな天然一次放射性核種 | 【物117】(463) |
| 壊変系列図 | 【物118】(464) |
| 原子核の磁気モーメントおよび電気四重極モーメント | 【物120】(466) |
| 荷電粒子の飛程 | 【物124】(470) |
| 電子の実用飛程 | 【物125】(471) |
| 光子に対する断面積 | 【物125】(471) |
| 素粒子 | 【物126】(472) |
| ゲージボソンの性質 | 【物127】(473) |
| レプトンとクォークの世代 | 【物127】(473) |
| レプトンとクォークの性質 | 【物127】(473) |
| おもなメソンの性質 | 【物128】(474) |
| おもなバリオンの性質 | 【物129】(475) |
| 現在稼動中または建設予定の高エネルギーコライダー(衝突型粒子加速器) | 【物130】(476) |
| 構造化学・分子分光学的性質 | |
| おもな赤外特性吸収帯の波数 | 【物131】(477) |
| 気体の赤外吸収の波数 | 【物131】(477) |
| 水蒸気の回転スペクトル線の波数(真空) | 【物133】(479) |
| 核磁気共鳴 | 【物134】(480) |
| 代表的な核種と共鳴周波数および相対感度 | 【物134】(480) |
| 有機化合物の1H核の化学シフト(基準:TMS) | 【物134】(480) |
| 有機化合物の13C核の化学シフト(基準:TMS) | 【物135】(481) |
| 他核のNMRの化学シフト | 【物135】(481) |
| よく使われる化学シフトの基準と二次標準物質 | 【物136】(482) |
| 水素結合と化学シフトおよびスピン結合定数 | 【物136】(482) |
| 金属原子の有効半径 | 【物136】(482) |
| イオン半径(6配位の場合) | 【物137】(483) |
| 原子のファンデルワールス半径 | 【物137】(483) |
| 共有結合の原子間隔 | 【物137】(483) |
| 分子内における原子価角 | 【物137】(483) |
| 分子の双極子モーメント | 【物137】(483) |
| 熱 化 学 | |
| モル熱容量 | 【物138】(484) |
| 単体の定圧モル熱容量 | 【物138】(484) |
| 無機化合物(固体)の定圧モル熱容量 | 【物139】(485) |
| 水の定圧比熱容量 | 【物140】(486) |
| 高温水の定圧比熱容量 | 【物140】(486) |
| 有機化合物の定圧モル熱容量 | 【物140】(486) |
| 多成分系の定圧比熱容量 | 【物141】(487) |
| 格子エネルギー | 【物141】(487) |
| デバイの特性温度 | 【物141】(487) |
| 融解エンタルピーおよび蒸発エンタルピー | 【物142】(488) |
| 物質の融解エンタルピー(融解熱) | 【物142】(488) |
| 物質の蒸発エンタルピー(蒸発熱) | 【物142】(488) |
| 燃焼エンタルピー(燃焼熱) | 【物143】(489) |
| 標準生成エンタルピー、標準生成ギブズエネルギーおよび標準エントロピー | 【物143】(489) |
| 水溶液中のイオンの標準生成エンタルピー、標準生成ギブズエネルギーおよび標準エントロピー | 【物145】(491) |
| 気相における遊離基の標準生成エンタルピー | 【物145】(491) |
| 空気と混合したガスの爆発範囲 | 【物145】(491) |
| 電気化学・溶液化学 | |
| 標準電極電位 | 【物146】(492) |
| 基準電極とその電位(25℃) | 【物147】(493) |
| 一次電池の例 | 【物147】(493) |
| 二次電池(蓄電池)の例 | 【物147】(493) |
| 電解質水溶液の電気伝導率(25℃) | 【物148】(494) |
| KCI標準水溶液の電気伝導率(25℃) | 【物148】(494) |
| イオンの極限モル伝導率(25℃の水中) | 【物148】(494) |
| 水溶液中の陽イオンの輸率(25℃) | 【物148】(494) |
| 強電解質の平均活量係数(25℃の水中) | 【物148】(494) |
| 弱酸・弱塩基の解離定数(25℃の水中) | 【物149】(495) |
| イオン選択性電極の例 | 【物149】(495) |
| 溶解度 | 【物150】(496) |
| 無機物の水に対する溶解度 | 【物150】(496) |
| 有機物の水に対する溶解度 | 【物152】(498) |
| 気体の水に対する溶解度 | 【物153】(499) |
| 難溶塩の溶解度積 | 【物153】(499) |
| 緩衝溶液 | 【物154】(500) |
| 酸塩基指示薬 | 【物155】(501) |
| 分析試薬(イオン・分子認識試薬のおもな種類) | 【物156】(502) |
| 物質の化学式および反応 | |
| 種々の物質の化学式 | 【物158】(504) |
| 無機物質 | 【物158】(504) |
| 有機物質 | 【物161】(507) |
| 無機物質のおもな構造と反応 | 【物165】(511) |
| おもな有機化学反応 | 【物170】(516) |
| 高分子化合物 | 【物176】(522) |
| 高分子化合物の構造と性質 | 【物176】(522) |
| 石油製品の比重と沸点 | 【物177】(523) |
| おもな有機溶媒の諸性質 | 【物178】(524) |
| 生 体 物 質 | |
| アミノ酸 | 【物180】(526) |
| タンパク質構成微量アミノ酸成分 | 【物181】(527) |
| タンパク質構成アミノ酸以外のアミノ酸 | 【物181】(527) |
| ペプチド | 【物181】(527) |
| タンパク質の生理機能別分類 | 【物182】(528) |
| 酵素の機能別分類 | 【物182】(528) |
| 糖質:単糖類 | 【物183】(529) |
| 単糖類の分類 | 【物184】(530) |
| 糖質:二糖類 | 【物184】(530) |
| 糖質:多糖類 | 【物184】(530) |
| 核酸構成成分 | 【物185】(531) |
| 核酸塩基微量成分 | 【物185】(531) |
| ヌクレオシドおよびヌクレオチド | 【物186】(532) |
| DNAの化学構造式 | 【物187】(533) |
| RNAの構造 | 【物187】(533) |
| 脂 質 | 【物188】(534) |
| 脂肪酸 | 【物188】(534) |
| リン脂質 | 【物188】(534) |
| 糖脂質 | 【物189】(535) |
| 飽和炭化水素 | 【物189】(535) |
| 不飽和炭化水素 | 【物189】(535) |
| ステロイド | 【物190】(536) |
| 水溶性ビタミンと補酵素 | 【物191】(537) |
| セカンドメッセンジャー | 【物192】(538) |
| 生理活性物質 | |
| 神経伝達物質 | 【物193】(539) |
| 植物のホルモン | 【物193】(539) |
| 動物のホルモン | 【物194】(540) |
| フェロモン | 【物195】(541) |
| オータコイド | 【物195】(541) |
| 色 素 | 【物195】(541) |
| 抗生物質 | 【物196】(542) |
| 天然毒 | 【物197】(543) |
| その他のアルカロイド | 【物197】(543) |
| 物理学上のおもな発明および発見 | 【物198】(544) |
| 化学上のおもな発明および発見 | 【物207】(553) |



