平成20年【目次】_地学部
【 】は部門別 ページ数、( )は通しページ数
| 地 理 | |
| 地球の形と大きさに関する最新の値 | 【地 1】(565) |
| 地球の大きさに関する表 | 【地 2】(566) |
| 地球楕円体に関する計算式 | 【地 3】(567) |
| 各種の地球楕円体 | 【地 3】(567) |
| 地球ポテンシャル係数 | 【地 4】(568) |
| 日本測地系2000 | 【地 4】(568) |
| 世界各緯度帯の海陸の面積とその比 | 【地 5】(569) |
| 世界のおもな島 | 【地 6】(570) |
| 日本のおもな島 | 【地 7】(571) |
| 世界のおもな高山 | 【地 8】(572) |
| 日本のおもな山 | 【地12】(576) |
| 世界各地の雪線の高さ | 【地17】(581) |
| 地球上の氷におおわれた地域 | 【地18】(582) |
| 世界の大河 | 【地20】(584) |
| 世界のおもな河川 | 【地21】(585) |
| 日本のおもな河川 | 【地23】(587) |
| 日本の河川・湖沼水の化学成分 | 【地25】(589) |
| 世界のおもな湖沼 | 【地26】(590) |
| 日本のおもな湖沼 | 【地28】(592) |
| 世界のおもな窪地 | 【地30】(594) |
| 世界のおもな砂漠 | 【地30】(594) |
| GPSによる全国水平地殻変動図 | 【地31】(595) |
| 日本の地形区分 | 【地32】(596) |
| おもな海洋 | 【地34】(598) |
| 海洋の深さの面積比 | 【地35】(599) |
| 世界のおもな海溝 | 【地35】(599) |
| 世界海溝図 | 【地36】(600) |
| 西太平洋の海底地形 | 【地37】(601) |
| 海岸線距離と沿岸島しょ数 | 【地38】(602) |
| 国内主要地点の潮流 | 【地38】(602) |
| 世界各地の潮汐定数 | 【地39】(603) |
| 世界の半日周潮の同時潮図(M2潮) | 【地40】(604) |
| 世界の半日周潮の等振幅図(M2潮) | 【地41】(605) |
| 日本近海の半日周潮の同時潮図および等振幅図(M2潮) | 【地42】(606) |
| 日本近海の海流模式図 | 【地43】(607) |
| 黒潮流路の変化 | 【地43】(607) |
| 日本近海の海流(1~3月)および表面水温(2月) | 【地44】(608) |
| 日本近海の海流(7~9月)および表面水温(8月) | 【地45】(609) |
| 世界の海流図(2月) | 【地46】(610) |
| 世界の海流図(8月) | 【地47】(611) |
| おもな海流 | 【地47】(611) |
| 世界の表面水温図(2月) | 【地48】(612) |
| 世界の表面水温図(8月) | 【地49】(613) |
| 日本近海の表面塩分(PSU)(1~3月) | 【地50】(614) |
| 日本近海の表面塩分(PSU)(7~9月) | 【地51】(615) |
| 日本近海の水温・塩分・音速の鉛直分布(2月) | 【地52】(616) |
| 日本近海の水温・塩分・音速の鉛直分布(8月) | 【地53】(617) |
| 日本の県別面積・人口・土地利用 | 【地54】(618) |
| 日本のおもな都市の面積・人口 | 【地55】(619) |
| 都道府県庁間の距離 | 【地58】(622) |
| おもな首都間の距離 | 【地60】(624) |
| 地理学上のおもな探検および発見 | 【地62】(626) |
| 地質および鉱物 | |
| 元素の存在比 | 【地66】(630) |
| 地殻とマントルの主成分組成 | 【地67】(631) |
| おもな火成岩の化学組成 | 【地67】(631) |
| おもな堆積岩の平均化学組成 | 【地68】(632) |
| 隕石の固化年代 | 【地68】(632) |
| 隕石中の鉱物 | 【地69】(633) |
| 隕石(コンドライト)の化学組成 | 【地70】(634) |
| 隕石(エイコンドライト)の化学組成 | 【地71】(635) |
| おもな鉱物 | 【地72】(636) |
| ケイ酸塩鉱物の構造による分類 | 【地83】(647) |
| おもな造岩鉱物の光学的性質 | 【地84】(648) |
| おもな火成岩 | 【地87】(651) |
| おもな堆積岩 | 【地89】(653) |
| 構成粒子の径と砕セツ岩 | 【地90】(654) |
| 日本のおもな花コウ岩質岩の年代 | 【地91】(655) |
| 日本の変成岩の年代 | 【地92】(656) |
| 地質年代表 | 【地93】(657) |
| 日本の遺跡 | 【地94】(658) |
| 日本列島における各種岩石の分布面積 | 【地96】(660) |
| 北欧、北米諸地域における岩石の分布面積 | 【地96】(660) |
| 岩石の密度、弾性波速度、ポアソン比 | 【地97】(661) |
| 日本産岩石の強度、弾性率、変形・破壊特性 | 【地98】(662) |
| 火 山 | |
| 世界のおもな火山 | 【地99】(663) |
| 2005年の世界のおもな噴火活動 | 【地104】(668) |
| 世界のおもな広域テフラ(火山灰) | 【地105】(669) |
| 日本のおもな火山 | 【地107】(671) |
| 日本のおもな火山に関する噴火記録 | 【地117】(681) |
| 日本のおもな第四紀後期広域テフラ | 【地123】(687) |
| 日本列島およびその周辺地域の第四紀後期広域テフラ | 【地124】(688) |
| 死者1000人以上の火山災害(西暦1700年以降) | 【地125】(689) |
| 最近のおもな噴火とマグマ噴出量 | 【地125】(689) |
| 噴火の規模 | 【地126】(690) |
| 爆発的噴火のマグニチュードと強度 | 【地126】(690) |
| 非爆発的噴火のマグニチュードと強度 | 【地127】(691) |
| マグマ中のH2Oの溶解度 | 【地127】(691) |
| 実験で決められたH2Oの溶解度 | 【地127】(691) |
| モデル計算で求められたH2Oの溶解度 | 【地127】(691) |
| 火山ガスの化学組成 | 【地128】(692) |
| 実測された溶岩の温度と粘性係数 | 【地128】(692) |
| マグマの粘性(Pa・s)の計算式 | 【地129】(693) |
| マグマの密度の計算式 | 【地129】(693) |
| 地 震 | |
| 地震関係公式諸表 | 【地130】(694) |
| 気象庁震度階級(1996) | 【地130】(694) |
| 気象庁震度階級関連解説表(1996) | 【地130】(694) |
| マグニチュードMの決め方 | 【地132】(696) |
| 地震の規模とエネルギーとの関係 | 【地134】(698) |
| 地震の規模と発生頻度との関係 | 【地134】(698) |
| ある観測点で記録された地震動の最大振幅と出現頻度との関係 | 【地135】(699) |
| 地震波動に関する公式 | 【地135】(699) |
| 地震記象に現われる種々の相の記号 | 【地136】(700) |
| 震央距離の求め方 | 【地137】(701) |
| 津波予報 | 【地138】(702) |
| 日本付近のおもな被害地震年代表 | 【地140】(704) |
| 日本付近のおもな被害地震の震央(1885年以降) | 【地172】(736) |
| 世界のおもな大地震・被害地震年代表 | 【地173】(737) |
| 日本付近のおもな地震(2006年) | 【地186】(750) |
| 世界のおもな地震(2006年) | 【地188】(752) |
| 世界地震分布図(M≧4.0、深さ100km以下、1975~1994年) | 【地192】(756) |
| 世界地震分布図(M≧4.0、深さ100km以上、1975~1994年) | 【地193】(757) |
| 理論的な走時曲線 | 【地194】(758) |
| 観測データに基づく走時曲線 | 【地195】(759) |
| 地震学上のおもな出来事 | 【地196】(760) |
| 地磁気および重力 日本各地の地磁気要素(2000.0年値) | 【地197】(761) |
| 偏角分布図 | 【地198】(762) |
| 伏角分布図 | 【地199】(763) |
| 水平分力分布図 | 【地200】(764) |
| 国際標準地磁気分布係数(IGRF-10) | 【地201】(765) |
| 全磁力 | 【地202】(766) |
| 極地方の地磁気分布(全磁力) | 【地203】(767) |
| 水平分力 | 【地204】(768) |
| 極地方の地磁気分布(水平分力) | 【地205】(769) |
| 偏 角 | 【地206】(770) |
| 極地方の地磁気分布(偏角) | 【地207】(771) |
| 鉛直分力 | 【地208】(772) |
| 極地方の地磁気分布(鉛直分力) | 【地209】(773) |
| 国際標準地磁気分布係数(1970~2005年) | 【地210】(774) |
| 世界各地の地磁気要素 | 【地212】(776) |
| 地磁気極 | 【地214】(778) |
| 太陽地球環境 | 【地215】(779) |
| オーロラ(極光) | 【地216】(780) |
| 地磁気活動度指数 | 【地217】(781) |
| 地磁気活動度(Kp指数) | 【地218】(782) |
| 最近の大きな磁気嵐(1990年以降) | 【地220】(784) |
| おもな地磁気擾乱(1932年以来の磁気嵐のトップ50) | 【地220】(784) |
| 種々の緯度に対する重力の正規値 | 【地221】(785) |
| 日本各地の重力実測値 | 【地222】(786) |
| 国際重力基準網1971 | 【地224】(788) |
| 日本のジオイド高分布図 | 【地225】(789) |
| 世界のジオイド高分布図 | 【地226】(790) |
| 電 離 圏 | |
| 電離圏 | 【地227】(791) |
| 電離層の特徴 | 【地230】(794) |
| 東京(国分寺)における地方時12時のfoEの各月別中央値(MHz) | 【地235】(799) |
| 東京(国分寺)における地方時12時のfoEsの各月別中央値(MHz) | 【地235】(799) |
| 地方時の0時におけるfoF2の各月別中央値(MHz) | 【地236】(800) |
| 地方時の12時におけるfoF2の各月別中央値(MHz) | 【地236】(800) |



