理科年表オフィシャルサイト

もっと身近にサイエンスを      国立天文台 編

MENU

プレイバック理科年表

第6回 “幻の大正16年”版

 

 

理科年表には元号と西暦が記載されている。そもそも正式書名は『理科年表 【元号】〇年』だった。「暦部」のこよみ情報が翌年1月から12月まで掲載されるため、出版の翌年の元号と西暦が付く。それゆえに元号が変わるタイミングによっては、存在しない元号が付いてしまうこともあるのだ。
第3冊目の「大正十六年版」、じつは大正時代は15年までしかない。この年、大正天皇が大正15年(1926年)12月25日に崩御し、即日「昭和」に改元されているからだ。奥付をみると12月23日発行とあるので、当時の編集者はまさかその2日後に改元されるなんて思ってもみなかっただろう。その後、昭和から平成に改元された年は「昭和64年版」として出版し、平成元年版はない。(ちなみに昭和64年は1月7日まで7日間あった。)そして、平成から令和にかけては…。令和はあらかじめ改元の日程が明らかにされていたので、「平成31年版」にするか、「令和元年版」にするか議論がなされたが、これを機に書名を『理科年表 20XX』と西暦に変更した。したがって、この年の理科年表は『理科年表 2019』が正式書名で、表紙には「平成31年」と掲載している。

タグ

バックナンバー

閉じる