もっと身近にサイエンスを 国立天文台 編
MENU
連載一覧
理科年表とは?
徹底解説
理科年表Q&A
りかトピ
プラスα
バックナンバー
よくある質問
正誤案内
天文部
2022.10.18
海外にも広がる日本の望遠鏡設置および観測活動・・・南へ、南へ
2022.10.18
宇宙の幾何学構造:宇宙は平坦だった!?
2022.10.18
GPS
2022.10.18
X線天文衛星「あすか」
2021.11.01
小惑星探査機「はやぶさ2」による小惑星リュウグウ探査
2020.11.01
KAGRA 観測開始
2020.11.01
地球型系外惑星のための新装置稼働:トランジット観測用宇宙望遠鏡TESS とすばる望遠鏡用赤外視線速度観測装置 IRD
2020.11.01
銀河の距離の改訂について
2019.11.01
アルマ望遠鏡の最新成果
2019.11.01
史上初,ブラックホールシャドウの撮影に成功
2019.11.01
「ハッブルの法則」から「ハッブル-ルメートルの法則」へ
2019.11.01
太陽観測史上最強の黒点磁場 2019年版
2019.11.01
電磁波同定された重力波天体 2019年版
2019.11.01
Hyper Suprime-Cam の初期成果 2019年版
2018.11.01
2019年【目次】_天文部
2018.11.01
氷衛星 EnceladusとEuropaの地下海の発見 2018年版(平成30年版)
2018.11.01
太陽系に最も近い恒星を周回する地球型惑星の発見 2018年版(平成30年版)
2017.11.01
平成30年【目次】_天文部
2017.11.01
重力波とマルチメッセンジャー天文学 2017年版(平成29年版)
2017.11.01
重力波の初観測と重力波天文学の幕開け 2017年版(平成29年版)
2016.11.01
平成29年【目次】_天文部
2016.11.01
人類が初めて見た冥王星の姿 2016年版(平成28年版)
2016.11.01
ケプラー革命と星震学 2016年版(平成28年版)
2015.11.01
平成28年【目次】_天文部
2015.11.01
多様な太陽系外惑星たち 2015年版(平成27年版)
2015.11.01
太陽系の元素組成 2015年版(平成27年版)
2014.11.01
平成27年【目次】_天文部
2014.11.01
宇宙の年齢が1億年延びた? 2014年版(平成26年版)
2014.11.01
電波望遠鏡ALMAの初期成果 2014年版(平成26年版)
2013.11.01
平成26年【目次】_天文部
2013.11.01
「はやぶさ」によって持ち帰られた小惑星イトカワサンプルの初期分析 2013年版(平成25年版)
2013.11.01
宇宙の加速膨張の発見 2013年版
2012.11.01
平成25年【目次】_天文部
2012.11.01
南極からの天文学 2012年版(平成24年版)
2012.11.01
「天文学上のおもな発明発見と業績」の大改訂 2012年版(平成24年版)
2011.11.01
平成24年【目次】_天文部
2011.11.01
太陽黒点活動は低迷期か? 2011年版(平成23年版)
2011.11.01
太陽系外惑星の直接観測 2011年版(平成23年版)
2010.11.01
平成23年【目次】_天文部
2010.11.01
すばる望遠鏡10年の成果 2010年版(平成22年版)
1
2
3
3
ランキング
1
なぜ夕日は赤く、空は青いのですか?
2
2023年【目次】
3
雲の種類とその特徴を教えてください。
4
なぜ地球は太陽の周りを回っているのですか?
5
理科年表とは?
おしらせ
2023.02.16
環境年表とは?
2022.11.21
理科年表とは?
2022.11.01
『理科年表 2023』2022年11月24日発売!
2022.11.01
《理科年表×恋する小惑星》コラボキャンペーン開催!
2022.06.10
理科年表国際版 Handbook of Scientific Tables刊行!
おしらせ一覧
閉じる