理科年表オフィシャルサイト

もっと身近にサイエンスを      国立天文台 編

MENU

徹底解説

このコーナーでは、理科年表に収録された各表やデータについて、背景となる基礎知識、用語や数字の意味、理論や現象、データの活用方法、関連情報などを、各部門の専門家が詳しく解説しています。

 

暦部


長周期変光星の推算極大
二十四節気、雑節
日の出・日の入りの時刻を知る
月の出入の基準の違いは? 月の出のない日がある?
月齢とは
各地の日出入
潮汐:満潮・干潮
東京三鷹で見える掩蔽
明るい食連星の推算極小
ユリウス日
太陽系天体の位置とその運動(その 1 )
国民の祝日

 

天文部


■太陽

 太陽の内部構造について
 太陽外層の構造・コロナの熱源
 太陽黒点の長周期変動 17 世紀以来の謎
 太陽電波、X線、γ線、粒子、宇宙天気予報

■太陽系

 惑星の重さ
 わが惑星系の安定性
 3つの準惑星の素顔
 小惑星の不思議な分布
 衛星はどのように発見されてきたのか
 エッジワース・カイパーベルト天体とオールトの雲の起源
 彗星の成因と太陽系の起源について
 黄道光ってなんだろう

■系外惑星

 太陽系外惑星、灼熱の巨大惑星、超巨大コアをもつ惑星

■星間物質と星形成

 惑星状星雲
 超新星残骸
 星間分子雲

■恒星

 新星とは何か
 激変星とは何か
 超新星とは何か
 γ線バースト、アフターグロウ

■銀河系局部銀河群

 散開星団と球状星団
 銀河系の構造
 局部銀河群について

■銀河と宇宙

 天体の距離
 代表的なX線源 (I) 銀河団と楕円銀河
 おもな赤外線源 ─ 銀河とクエーサー
 電波銀河とクエーサー
 銀河団とは何か
 宇宙の大規模構造、超銀河団、超空洞、壁
 宇宙の元素組成

■理科年表

 「天文学上のおもな発明発見と業績」の大改訂

 

気象部


気温の月別平年値
降水量の月別平年値
相対湿度の月別平年値
生物季節観測平年値
高層気象観測平年値
台風
梅雨入り・梅雨明けの平年値
超高層大気
日降水量・1時間降水量・10分間降水量の最大記録
気温の最高および最低記録
霧日数の月別平年値
風速の最大記録

 

物理/化学部


物質の密度
原子量
原子と結晶型
溶液の密度
弾性に関する定数
圧縮率
引張り強さ
粘度(粘性係数)ねばっこさについて
表面張力
拡散係数
無機物の水に対する溶解度
有機物の水に対する溶解度
気体の水に対する溶解度

 

地学部


川の長さ(日本)
山の高さ(日本)
地磁気活動度指数
日本各地の地磁気要素(2000.0年値)

 

生物部


■免疫

 免疫グロブリンの構造(ヒト)
 白血球の血管外遊出にかかわる白血球と血管内皮細胞上の接着分子
 リンパ球などのホーミングにかかわるケモカイン
 リンパ球の特定組織へのホーミングに関与する接着分子
 マクロファージ・樹状細胞などの病原体関連分子パターン(PAMPs)を
認識するレセプター
 T細胞のB細胞補助作用における表面相互作用分子とサイトカイン
 微生物・異物侵入部への白血球の遊走とケモカイン
 T細胞と抗原提示細胞との相互作用における作用分子
 免疫担当細胞の種類と分化
 各免疫担当リンパ球に特徴的な表面分子と機能
 
 光合成の炭酸固定反応(カルビン回路)
 最新の糖鎖生物学
 最新のがん研究と治療
 食品の安全性

 

環境部


サクラの開花日
イチョウの黄葉日
温室効果ガス
二酸化炭素 ─ 地球に与える影響 ─
オゾン層 ─ オゾン層の仕組み、外界から何を守っているのか ─
オゾンホール
国レベルの物質収支(資源生産性、循環利用率、最終処分量
重要湿地
一般廃棄物の発生量
世界のCO2排出量
日本の河川のBOD

 

タグ

閉じる